Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔僕の父が乗ってました、色は違いますが。僕はまだガキんちょだったのでうっすらとした記憶しかありませんけど、とても速いクルマだったように記憶しています。懐かしさを感じることのできる動画のUP、ありがとうございます。
ルーチェGT用アルミホイールがとても似合っています❤日本で初めて市販車に標準装備されたアルミホイールです😊
ウチはロータリー一家でフアミリアロータリーはセダンに乗ってました。その後親爺はロータリーセダンからルーチェAPクーペに私はサバンナAPに乗りその後しばたはつみのコスモロータリークーペを乗りました。中国道が宝塚までしか開通してなかった時そこで22OKm/hまで出した事がありました。サバンナは6000Cc位の外車より加速が良くヤクザに良く追いかけて来られてあおられました。40年前の話で時効ですがいい時代でした。
昔、家にもありました『ファミリアプレスト』確か……色はグリーンメタリックだったと思います。とても懐かしいです。
いいなぁ、カッコ良かったんだろうなぁ、そういえば僕のものではないけど母方のじいちゃんが40年くらい前友達に貸してもらったって言ってました
子供の頃2代目のファミリアプレストを、よく見かけました、ロータリークーペのT型センターコンソールのインパネが、カッコ良かったです、この映像に出てくるGSも、フルレストアによって新車並みの輝きを、取り戻しているので美しいです、これから先も大事に、乗って下さい。
友達のファミリアロータリークーペ運転したら速さにビックリした。後にハッチバックのファミリーカーのファミリアに40:60フルタイム四駆を世に出したマツダ。「マツダ地獄」は遠い昔の話。
懐かしいですね。初めての自分用車両が、初期型 M10A黄色で72万(やったかな)。カローラ(約50万)買うつもりだったが、おじさんの勧めで学生の分際で少し贅沢だったが購入。 最初、高回転域でばらついたので名神高速に持込み、上り八日市インター過ぎたところの直線下りでアクセルベタ踏み、最初ボコついていたが少しして一気に回転が上がりメーター”0”の手前まで・・・ 以後、キチガイ走り。パトカーと信号GPしたり・・と、結果翌年(1970)正月明け「免許取り消し」処分。半年は無免許で走り回り、あとの半年は車を処分(38万)し・・・停止明け再取得、以後今まで約50年”優良”です。その後も色々な車を乗り継ぎましたがM10Aが一番記憶に残っています。(燃費;3.5~4km、当時@42/ℓ)
懐かし〜!運転席の左にあるレバーで助手席をパタン!と倒すことができるモデルがあって、これ何に使うんや?と大笑いした思い出があります。
これはプレストではなく本物の高い方ですね!僕はプレストを持ってましたけど内装がもっと安っぽくダッシュボードのデザインも違いますよ!それにしてもレストアに随分と掛かってますね!綺麗でびっくりです。
ロータリークーペの廉価版のEグレードではないでしょうか?Eグレードの内装は、1200クーペと同一にする事によって価格を、安くしていたと思います、この映像に出ている高級バージョンのGSグレードカッコ良かったです!
ファミリーカーにREを突っ込んだマツダの心粋
私も、乗ってました。高速で、日産のZを、振り切りました。200キロ出しましたね。若き頃の思いでです。サバンナRX−7が販売されたので乗り換えました。今思えばファミアプレストお、売らずに置いておけばと、今更思います。2台とも、とても楽しかったです。(^o^)
確かに速いけれど足回りが追いつかなかった。
群馬のスケコマシ「お嬢さん、桐生の画廊喫茶店にお茶でも飲みに行きませんか?私、中学で美術教師をしているんですよ。うへへへへ。。🤤」
ストライク
ホイールはサイズアップしてる?ルーチェのアルミだったら14インチですからね。
ルーチェグランツーリスモ用は、13 インチです
ウチにもGSがありました。
10A
昔僕の父が乗ってました、色は違いますが。
僕はまだガキんちょだったのでうっすらとした記憶しかありませんけど、とても速いクルマだったように記憶しています。
懐かしさを感じることのできる動画のUP、ありがとうございます。
ルーチェGT用アルミホイールがとても似合っています❤
日本で初めて市販車に標準装備されたアルミホイールです😊
ウチはロータリー一家でフアミリアロータリーはセダンに乗ってました。その後親爺はロータリーセダンからルーチェAPクーペに私はサバンナAPに乗りその後しばたはつみのコスモロータリークーペを乗りました。中国道が宝塚までしか開通してなかった時そこで22OKm/hまで出した事がありました。サバンナは6000Cc位の外車より加速が良くヤクザに良く追いかけて来られてあおられました。40年前の話で時効ですがいい時代でした。
昔、家にもありました『ファミリアプレスト』確か……色はグリーンメタリックだったと思います。とても懐かしいです。
いいなぁ、カッコ良かったんだろうなぁ、そういえば僕のものではないけど母方のじいちゃんが40年くらい前友達に貸してもらったって言ってました
子供の頃2代目のファミリアプレストを、よく見かけました、ロータリークーペのT型センターコンソールのインパネが、カッコ良かったです、この映像に出てくるGSも、フルレストアによって新車並みの輝きを、取り戻しているので美しいです、これから先も大事に、乗って下さい。
友達のファミリアロータリークーペ運転したら速さにビックリした。
後にハッチバックのファミリーカーのファミリアに40:60フルタイム四駆を世に出したマツダ。
「マツダ地獄」は遠い昔の話。
懐かしいですね。初めての自分用車両が、初期型 M10A黄色で72万(やったかな)。
カローラ(約50万)買うつもりだったが、おじさんの勧めで学生の分際で少し贅沢だったが購入。
最初、高回転域でばらついたので名神高速に持込み、上り八日市インター過ぎたところの直線下りで
アクセルベタ踏み、最初ボコついていたが少しして一気に回転が上がりメーター”0”の手前まで・・・
以後、キチガイ走り。パトカーと信号GPしたり・・と、結果翌年(1970)正月明け「免許取り消し」処分。
半年は無免許で走り回り、あとの半年は車を処分(38万)し・・・停止明け再取得、以後今まで約50年”優良”です。
その後も色々な車を乗り継ぎましたがM10Aが一番記憶に残っています。(燃費;3.5~4km、当時@42/ℓ)
懐かし〜!
運転席の左にあるレバーで助手席をパタン!と倒すことができるモデルがあって、これ何に使うんや?と大笑いした思い出があります。
これはプレストではなく本物の高い方ですね!僕はプレストを持ってましたけど内装がもっと安っぽくダッシュボードのデザインも違いますよ!それにしてもレストアに随分と掛かってますね!綺麗でびっくりです。
ロータリークーペの廉価版のEグレードではないでしょうか?Eグレードの内装は、1200クーペと同一にする事によって価格を、安くしていたと思います、この映像に出ている高級バージョンのGSグレードカッコ良かったです!
ファミリーカーにREを突っ込んだマツダの心粋
私も、乗ってました。高速で、日産のZを、振り切りました。200キロ出しましたね。若き頃の思いでです。サバンナRX−7が販売されたので乗り換えました。今思えばファミアプレストお、売らずに置いておけばと、今更思います。2台とも、とても楽しかったです。(^o^)
確かに速いけれど足回りが追いつかなかった。
群馬のスケコマシ「お嬢さん、桐生の画廊喫茶店にお茶でも飲みに行きませんか?私、中学で美術教師をしているんですよ。うへへへへ。。🤤」
ストライク
ホイールはサイズアップしてる?ルーチェのアルミだったら14インチですからね。
ルーチェグランツーリスモ用は、13 インチです
ウチにもGSがありました。
10A